トルコ

トルコ

イスタンブールおすすめお土産7選!実際に現地で購入したお土産リスト&購入場所を大公開【トルコ旅行】

イズニック陶器、トルココーヒー、チャイ、ナザールボンジュなどトルコには持ち帰って嬉しいお土産が目白押し!今回は筆者が実際にイスタンブールを訪れて購入したお土産と、実際に購入した場所をご紹介します!
グルメログ

1871年創業老舗『メフメット・エフェンディ』で人気トルココーヒーを堪能!【イスタンブールのカフェ巡り】

トルココーヒーの中でも1871年創業の老舗『メフメット・エフェンディ』でイートイン&テイクアウトでコーヒーを楽しんできたので、その様子をご紹介します!トルコといえば「チャイ」を中心とする紅茶文化のイメージが強いですが、実はそれは近年のこと。16世紀のオスマン帝国時代からトルココーヒーは広く親しまれていたといわれているようです。
グルメログ

【実食】イスタンブールアジアサイドのケバブ店!Çiya Sofrasıチヤ・ソフラス(カドキョイ)【2024年2月】

アジアサイドのカドキョイ周辺のケバブ料理店『Çiya Sofrası(チヤ・ソフラス)』をご紹介します!アジアサイドは物価も安めでローカル向けのお店が点在しています。チヤ・ソフラスはロカンタと呼ばれる大衆食堂的なお店のようです。ランチタイムには作り置きの総菜が店舗内入り口付近にずらっと勢ぞろいです。
グルメログ

【実食】イスタンブールのリーズナブルな地元ケバブ店!Ziya Baba Türk Mutfağı Slow food(地元向け)【2024年2月】

イスタンブールの地元民向けのローカルケバブ店『Ziya Baba Türk Mutfağı Slow food』はリーズナブルにケバブを堪能でき、イスタンブール旅行者の懐にも優しいお店です。小規模店舗ながらクレジットカード決済も可能です。
グルメログ

【実食】イスタンブールの壺焼きケバブ店!Turgut Kebab Restaurant(観光客向け)【2024年2月】

トルコ料理の代表格として有名なケバブですが、実は種類も豊富です!今回は少し趣向を変えた『壺焼きケバブ』をホテル近くのケバブ店『Turgut Kebab Restaurant(トゥルグットケバブレストラン)』でいただいたのでそちらをご紹介します。壺焼きのパフォーマンスも必見ですよ。
グルメログ

【実食】イスタンブールの絶景ケバブ店!Turk Art Terrace Restaurant(観光客向け)【2024年2月】

世界3大料理に数えられるトルコ料理!なかでも外せないトルコ料理は『ケバブ』ですよね。今回はテラス席からイスタンブールの絶景を望むことができるケバブ店『Turk Art Terrace Restaurant(トゥルクアートテラスレストラン)』をご紹介します。
グルメログ

【実食】トルコB級グルメ『濡れバーガー』イスタンブール名物を食したのでご紹介@Islak Burger【2024年2月】

イスタンブールといえばケバブやサバサンドが有名ですが、イスタンブールの名物B級グルメとして昨今では『濡れバーガー』が注目されています!タクシム広場に構えるIslak Burger(ウスラック・ブルゲル)にて濡れバーガーを実際に食べてみたのでご紹介いたします!
トルコ

【宿泊記】スルタンアフメットパレスに泊まってみた!~イスタンブール旧市街の好立地ホテルのお部屋をご紹介~【トルコ旅行@イスタンブール】

東洋と西洋の文化が合流し独自のオリエント文化を生み出した都市イスタンブール。そんなイスタンブール観光は、遺跡や観光名所の多い旧市街を拠点にするのがおすすめです。今回はイスタンブール旧市街にある「スルタンアフメットパレス」に実際に宿泊したのでその様子をご紹介します!
トルコ

【宿泊記】洞窟ホテルArtemis Cave Suitesに泊まってみた!~カッパドキアのおすすめ洞窟ホテルのお部屋&アクセスをご紹介~【トルコ旅行@カッパドキア】

奇岩群や空いっぱいに広がる気球の風景で有名なトルコの観光都市カッパドキア。カッパドキアの中心地であるギョレメには、岩をくりぬいた”洞窟ホテル”がいくつもあります。実際に宿泊した”Aretemis Cave Suites”の様子をご紹介します!
トルコ

【2024年2月】カッパドキアの行き方は?飛行機&シャトルバスが便利(イスタンブール⇒カイセリ)|ターキッシュエアラインTK2020・TK2017便

2024年2月、カッパドキアに旅行に行ってきました!カッパドキアは日本からの直行便はなくイスタンブールを経由して、ターキッシュエアラインの国内線を利用していくのが便利です。今回はターキッシュエアラインTK2020便・TK2017便を利用してイスタンブール⇔カイセリの往復移動をしてきたので、国内線乗り継ぎやカイセリ空港の様子をご紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました