【有料】トプカプ宮殿の入場方法とチケットの購入方法【トルコ旅行】

トプカプ宮殿 海外旅行ログ

ボスフォラス海峡と金角湾、そしてイスタンブール市街を見渡すことができる小高い位置にトプカプ宮殿は位置しています。オスマン皇帝の贅を尽くした住居とその宝物をご覧いただくことが可能な必見の観光スポットです。

2024年2月にトプカプ宮殿に実際に訪れてみましたので、入場方法チケットの購入方法トプカプ宮殿の見どころなどご紹介いたします!

このあたりはブルーモスク、アヤソフィア、地下宮殿、トプカプ宮殿と見どころが集まっており、とても1日じゃ回り切れないので何日かかけて見学いただくのがおすすめです!

  • 「トプカプ宮殿」のチケット購入方法が分かる!
  • 「トプカプ宮殿」への行き方と入場方法が分かる!
  • 「トプカプ宮殿」の見どころが分かる!

はじめてのトルコ旅行なら、チケットの事前手配がおすすめです!

現地での煩わしいチケット購入やチケット購入の行列もスキップできて、限られた旅行期間を有効活用できます。klookではトプカプ宮殿は勿論、トルコ各地のオプショナルツアーの手配が日本でできるので、事前に計画をたてやすいかも♪

klookでトプカプ宮殿の入場チケットのプランをみてみる

「トプカプ宮殿」の基本情報

トプカプ宮殿とは?

15~19世紀にかけて、オスマン帝国の中心として国政が行われ、歴代の君主スルタンとその家族たちが、ここトプカプ宮殿で暮らしました。室内装飾が豪華なハレムとスルタンの財宝を展示する宝物館は必見スポットなので、この2つを軸に見学を進めていくのが良いかと思います。

トプカプ宮殿の基本情報

住所:Cankurtaran, 34122 Fatih/İstanbul, トルコ

電話番号:+902125120480

営業時間:09:00~17:00(火曜日:定休日)

公式サイト:https://www.millisaraylar.gov.tr/saray-kosk-ve-kasirlar/topkapi-sarayi

※現地訪問時点(2024年2月)の情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。

「トプカプ宮殿」の行き方と入場方法

チケット売り場へのアクセス

トプカプ宮殿の最寄り駅は『Sultanahmet駅』になります。アヤソフィアとも隣接したやや北寄りのエリアにあり、こちらも多くの観光客が訪れる必見スポットです。

アヤソフィアのチケット売り場のすぐ近くに『帝王の門』があり、そこがトプカプ宮殿に入る第1の門です。ここまでは自由に出入りができ、当時も庶民も自由に出入りできたようです・

帝王の門

その後、まっすぐ進み、正面に『表敬の門』というトプカプ宮殿見学の際の入り口となる門が現れます。その道中の右手にチケット売り場があります。

入場ゲート
チケットブース

チケット料金

チケット売り場にてチケットの購入が可能です。事前にWebサイトからも購入可能ですが、そこまで混んでいなかったので現地購入でも問題ないかと思います。当時は1,500トルコリラでお高めでした。

チケット料金表
チケットの購入

公式サイト(Google mapに記載)

上記サイトがGoogle mapに記載されていました。こちらでチケットを事前購入することもできるのかもしれません。

私が訪れたときは、1,500トルコリラ(=7,500円弱)であり、上記サイトでは€表記なので、ユーロで買えるようになったのかもしれません。

オーディオガイドの貸し出し

オーディオガイドの貸し出しはチケットの料金に含まれているので、追加の支払は不要です。チケット売り場から少し進むと、各国の国旗のマークが壁に描かれたオーディオガイドの貸し出し所があります。そこで無料でオーディオガイドを借りることができます。たしか、パスポートを預ける必要があったように思います。

オーディオガイド

事前購入するなら『kkday』チケットサイトも

今回トプカプ宮殿には10:00過ぎに行ったのですが、チケット列は数組程度並んでいました。比較的すいているほうでしたが、ハイシーズンは混むこともあるようなので、事前にチケットサイトで購入しておくのもおすすめです。KKdayでは優先入場が確約されているチケットの取り扱いもあるので、時間を節約したい人にとってはぴったりです。

ほかにも私が普段利用しているチケットサイトとしては、Klookもおすすめです。どちらも事前決済でき、キャンペーン期間中などは通常のチケットよりも安く購入できることもあるので、チケット購入前は公式サイトとkkday、Klookを見比べたりしています。

また、トプカプ宮殿以外にも複数の観光スポットのチケットが一緒になったプランもあるので、ご自身の旅行プランに合わせてオプショナルツアーを組み合わせて効率的に回るのがおすすめです!

Klook.com

「トプカプ宮殿ーハレム」の見どころ

ここからはトプカプ宮殿の2大スポットのハレムと宝物館のそれぞれの見どころを簡単にご紹介します!まずハレムは宮殿内の女性たちの居住区で、女性と黒人宦官、そしてスルタンとその皇子のみしか入場が許されなかったエリアです。

イスラム教は一夫多妻制だったので、スルタンは4人まで妃を娶ることができました!

皇子の間

ブルーが基調の鮮やかな部屋とは裏腹に、世継ぎ争いを避けるために皇子たちは幼少期からこの部屋に幽閉されていました。そこで皇子たちは帝王学を学んでいました。

おそらく素通りしてしまったのか、手元に写真が残っておらずすみません💦

スルタンと家族の浴室

大理石造りの明るい部屋は、サウナ・マッサージ・休憩室の3つのエリアに分かれている浴室です。刺客から襲われるのを避けるために鉄格子でおおわれているのも、時代を感じますね。

ハレム
トイレ

黒人宦官の部屋

ハレムの警備を司る黒人宦官の寄宿舎も中にあります。彼らはエジプトから連れてこられた奴隷であり、この部屋ではその暮らしぶりが再現されています。

↓もしかしたら別の部屋の写真だったかもしれませんが、このような感じで人形で当時の暮らしぶりを再現しています。

黒人宦官

スルタンの大広間

宮殿内で最も華やかな大広間では、スルタンが側近や家族、友人たちと連日連夜宴を開いたとか。広い空間の天井はドーム状になっており、まるで小さなモスクにいるような気分です。

スルタンの大広間

「トプカプ宮殿ー宝物館」の見どころ

また、歴代スルタンの宝飾品、食器、玉座などは宝物館に展示されています。そのほとんどが贈り物や戦いで勝ち得た戦利品であり、当時のオスマン帝国の国力や豊かさを象徴しています。

トプカプの短剣

大きなエメラルドが3つ埋め込まれた黄金の短剣です。緑色に輝くエメラルドが特徴的ですが、イスラム教では緑色が希望を意味しており、それゆえスルタンはエメラルドの宝飾を好みました。

短剣の写真を撮り損ねてしまったのですが、確かに宝物館などでこのようなエメラルドの宝石類は多く目につきました。

エメラルド

スプーン職人のダイヤモンド

86カラットの巨大なダイヤモンドの周りに49個の小さなダイヤモンドがちりばめられている様は圧巻です。名称の由来は、漁師が拾ったダイヤの原石をスプーン職人がスプーン3本と交換した伝説があるからだとか。

ダイヤモンド

まとめ★トプカプ宮殿もおすすめ

あまりの広大さに臆してしまいますが、ぜひたっぷり時間の余裕をもってトプカプ宮殿の数々の至宝をご覧になってはいかがでしょうか。当時のスルタンの生活の様子や、贅を尽くした数々の名品など、一見の価値ありです!トプカプ宮殿をまわる際の参考になれば幸いです。

Klook.com

【参考】トルコ イスタンブール&カッパドキア関連記事

最後にトルコ イスタンブール&カッパドキアに行った際のホテルや食事の様子も別の記事にまとめていますので、よろしければそちらもご覧ください!

\総集編はこちらから!/

観光名所

【注意】ブルーモスクの入場方法と見学マナー【トルコ旅行】
イスタンブールには『スルタンアフメットモスク』、通称『ブルーモスク』と呼ばれる青く美しいモスクがあります。モスクはイスラム教徒の祈りの場ですが、その美しい建物内部は観光客でも見学可能なので今回訪れてみました。2024年2月に訪れた際に、入場方法やブルーモスクの見どころなどを実際に確認してきたのでその様子をご紹介いたします!

【有料化】アヤソフィアの入場方法とチケットの購入方法【トルコ旅行】
2024年1月15日よりイスタンブールの必見スポット『アヤソフィア』が有料化されました。2024年2月に最新の有料化されたアヤソフィアに実際に訪れてみましたので、入場方法やチケットの購入方法、アヤソフィアの見どころを一挙ご紹介いたします!アヤソフィアの1階部分はモスクとしてイスラム教徒の祈りの場として、そして2階が観光客用となりました。

イスタンブールの地下宮殿「バシリカ・シスタン」の入場方法と見どころ←映画「インフェルノ」ロケ地!【トルコ旅行】
イスタンブール観光といえば『地下宮殿』の名称で呼ばれるバシリカ・シスタンも必見のスポットです。トム・ハンクス主演の『ダ・ヴィンチ・コード』で知られるダン・ブラウン原作の『インフェルノ』の映画ロケ地としても有名です。2024年2月に訪れた際に、入場方法や地下宮殿の見どころなどを実際に確認してきたのでその様子をご紹介いたします!地下宮殿に訪れる際の参考になさってくださいね。

ホテル

交通手段

【イスタンブール空港⇔市内】空港シャトルバス"Havaist"の乗車場所・乗車方法・切符の購入方法をご紹介!【2024年2月更新】
2024年2月トルコのイスタンブールを訪れた際に、空港から市内への移動として空港シャトルバスの「Havaist」を利用しました。Havaistの乗車場所や乗車方法、切符の購入方法など、移動手段に関する疑問点にお答えいたします!

【2024年2月】カッパドキアの行き方は?飛行機&シャトルバスが便利(イスタンブール⇒カイセリ)|ターキッシュエアラインTK2020・TK2017便
2024年2月、カッパドキアに旅行に行ってきました!カッパドキアは日本からの直行便はなくイスタンブールを経由して、ターキッシュエアラインの国内線を利用していくのが便利です。今回はターキッシュエアラインTK2020便・TK2017便を利用してイスタンブール⇔カイセリの往復移動をしてきたので、国内線乗り継ぎやカイセリ空港の様子をご紹介します。

イスタンブール・ドバイ旅行|エミレーツ航空EK313・EK123・EK118・EK312便エコノミークラスで羽田-ドバイ-イスタンブールへ!気になるトランジットの様子もご紹介!【搭乗記】
2024年2月、ドバイを経由してトルコ・イスタンブールへ旅行に行ってきました!利用した航空会社は中東系エアラインのエミレーツ航空です。イスタンブールに向かう機内の様子やドバイ国際空港でのトランジットの方法などについてレポートしていきます。

食事

【実食】トルコB級グルメ『濡れバーガー』イスタンブール名物を食したのでご紹介@Islak Burger【2024年2月】
イスタンブールといえばケバブやサバサンドが有名ですが、イスタンブールの名物B級グルメとして昨今では『濡れバーガー』が注目されています!タクシム広場に構えるIslak Burger(ウスラック・ブルゲル)にて濡れバーガーを実際に食べてみたのでご紹介いたします!

【実食】イスタンブールの絶景ケバブ店!Turk Art Terrace Restaurant(観光客向け)【2024年2月】
世界3大料理に数えられるトルコ料理!なかでも外せないトルコ料理は『ケバブ』ですよね。今回はテラス席からイスタンブールの絶景を望むことができるケバブ店『Turk Art Terrace Restaurant(トゥルクアートテラスレストラン)』をご紹介します。

【実食】イスタンブールアジアサイドのケバブ店!Çiya Sofrasıチヤ・ソフラス(カドキョイ)【2024年2月】
アジアサイドのカドキョイ周辺のケバブ料理店『Çiya Sofrası(チヤ・ソフラス)』をご紹介します!アジアサイドは物価も安めでローカル向けのお店が点在しています。チヤ・ソフラスはロカンタと呼ばれる大衆食堂的なお店のようです。ランチタイムには作り置きの総菜が店舗内入り口付近にずらっと勢ぞろいです。

【実食】イスタンブールの壺焼きケバブ店!Turgut Kebab Restaurant(観光客向け)【2024年2月】
トルコ料理の代表格として有名なケバブですが、実は種類も豊富です!今回は少し趣向を変えた『壺焼きケバブ』をホテル近くのケバブ店『Turgut Kebab Restaurant(トゥルグットケバブレストラン)』でいただいたのでそちらをご紹介します。壺焼きのパフォーマンスも必見ですよ。

【実食】イスタンブールのリーズナブルな地元ケバブ店!Ziya Baba Türk Mutfağı Slow food(地元向け)【2024年2月】
イスタンブールの地元民向けのローカルケバブ店『Ziya Baba Türk Mutfağı Slow food』はリーズナブルにケバブを堪能でき、イスタンブール旅行者の懐にも優しいお店です。小規模店舗ながらクレジットカード決済も可能です。

1871年創業老舗『メフメット・エフェンディ』で人気トルココーヒーを堪能!【イスタンブールのカフェ巡り】
トルココーヒーの中でも1871年創業の老舗『メフメット・エフェンディ』でイートイン&テイクアウトでコーヒーを楽しんできたので、その様子をご紹介します!トルコといえば「チャイ」を中心とする紅茶文化のイメージが強いですが、実はそれは近年のこと。16世紀のオスマン帝国時代からトルココーヒーは広く親しまれていたといわれているようです。

お土産

タイトルとURLをコピーしました