イスタンブールおすすめお土産7選!実際に現地で購入したお土産リスト&購入場所を大公開【トルコ旅行】

イスタンブールおすすめお土産7選!実際に現地で購入したお土産リスト&購入場所を大公開【トルコ旅行】 海外旅行ログ

イズニック陶器、トルココーヒー、チャイ、ナザールボンジュなどトルコには持ち帰って嬉しいお土産が目白押し!でもお土産屋さんが多すぎて、たまたま買った露天で粗悪品を購入してしまい、思い出が台無しになってしまうなんてことも。今回は筆者が実際にイスタンブールを訪れて購入したお土産と、実際に購入した場所をご紹介します!お値段は2024年2月当時のレート参考に1TL≒5円程度で計算しています。

飽くまでも個人の感想にとどまるので、購入の際はご自身でしっかりと現物を確かめてご納得の上ご購入を検討してみてくださいね。少しでも満足いくお土産探しのお役に立てれば幸いです。

また、一部商品は国内のECショッピングサイト(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど)でも取り扱いがあるようなので、気になった品を事前に購入してみるもよし、買い損ねたものをあとから買うのもよし、ですね!

  • トルコのおすすめ土産が分かる!
  • トルコ土産の購入場所が分かる!
  • ECモールなら国内でも購入できる!

トルコ旅行のお土産探しなら、るるぶ&地球の歩き方で予習もおすすめです!

はじめてのトルコ旅行で「どこに行ったらよいかわからない」「なにがおすすめのお土産なんだろう?」という方には、るるぶや地球の歩き方で事前に概略をつかんでおくのがおすすめです。1冊現地に持っていくだけでも、かなり心強い存在でした。

(お土産)トルコ製陶器-イズニック陶器/キュタフヤ陶器

イスタンブールのお土産どころといえば、『グランドバザール』は外せません!入場口だけでも11カ所、総面積3万㎡以上、4000軒以上に及ぶ商店がひしめく市場は、常ににぎわっています。このなかでお目当ての店舗を見つけるのも難しいですが、一度訪れた店舗に再び戻るのも至難の業です!事前のリサーチと買うと決めたら買ってしまう思いっきりのよさが大切になってきます。

ORIENT IZNIK

今回はトルコならではの柄が美しいイズニック陶器とキュタフヤ陶器を求めて、グランドバザールにやってきました。途中トルコ石鹸のお店に立ち寄った際に、おすすめの陶器屋さんも紹介してもらい、ガイドマップやWeb上での口コミも多数あったORIENT IZNIKにて陶器を購入しました。

店先の様子
店先の様子

撮影禁止のマークがありましたが、店員の方に伺い許可いただきました。

陶器

こちらが購入した商品ですが、青い小鉢がキュタフヤ陶器で、よくみると少しデザインが異なります。ひとつひとつ手作業で作られているからこそ、デザインの個性があふれていますね。

イズニック陶器の器も、類似したデザインの中から気に入ったものを選択!たくさんのぷちぷちで包んでいただき、帰りの飛行機でも手荷物にいれて細心の注意を払って無事日本に持ち帰ることができました。

値段小さいほう1つ50TL(250円相当) 大きいほう1つ300TL(1500円相当)
購入場所ORIENT IZNIK
住所お店が多すぎるのかGoogl Mapに出てきません(´;ω;`)

(お土産)ナザールボンジュウ

ナザールボンジュウ

“邪眼”、”Evil eye”とも呼ばれるナザールボンジュウは、トルコの魔よけのお守りです。災いが降りかかるとこの目玉模様のお守りが身代わりになって割れるとか。カッパドキアのホテルの入り口に掲げられていたり、そこらじゅうのお店で売られていたり、トルコではだいぶメジャーな存在のようです。ひとつひとつ手作りなのか、目玉の大きさや模様も様々です。

空港では100TLとわりとお値段がしましたが、街中では40TLとリーズナブルな価格帯から、もっと高額の大きなナザールボンジュウまで幅広く販売されていました。今回は、カドキョイのお土産屋さんにてナザールボンジュウを自宅用・お土産用にいくつか購入しました。

値段大きいほう160TL(800円相当) 小さいほう65TL(325円相当)
※一定金額以上でないとクレジットカードは使えないとのこと
購入場所Kanki Shop
住所Caferağa, Serasker Cd. 100/B, 34710 Kadıköy/İstanbul, トルコ

(お土産)はちみつ

はちみつ

ドバイ土産でもご紹介したはちみつですが、トルコ土産としても有名です!とくにこちらのbalparmak(バルパルマック)の松はちみつは、PINE HONEYと名前の通り松の木から採ったはちみつになります。

赤いパッケージの花はちみつはわりといろんなスーパーに置いてあるようですが、こちらの緑のパッケージの松はちみつは置いていない店舗も多数ありました。たまたま今回はこちらのスーパーに置いてあるのを見つけて速攻で購入しました。

購入場所Migros
住所Cihangir, Bakraç Sk. No:11, 34433 Beyoğlu/İstanbul, トルコ

(お土産)メフメット・エフェンディのトルココーヒー

メフメット・エフェンディのお土産

トルコといえばトルココーヒーもお土産や現地の飲み物の代表格です!こちらは別の記事でも詳細を紹介しておりますが、メフメット・エフェンディのトルココーヒーは現地のショップ以外にもスーパーでパックになっていたりもするので、是非お土産にご購入してみてはいかがでしょうか?

購入場所Mehmet Effendi
住所Rüstem Paşa, Tahmis Sk. No:66, 34116 Fatih/İstanbul, トルコ

(お土産)チャイ

トルコの飲み物のもうひとつの代名詞といえば、“チャイ”です!ただし、こちらインドのスパイスの効いたチャイとは異なり、いわゆる紅茶がチャイにあたります。くびれのあるチャイグラスで飲むチャイは、熱々のチャイを冷めないうちにいただくことができるので最適です。トルコの紅茶の産地のひとつとして、実は国内のリゼ地方があげられるなど、実は紅茶もトルコの名産品になります。

スーパーなどにいけば、だいたいどこでも、茶葉・ティーバッグなど様々な形態でチャイを購入することができるので、渡す相手や用途に応じて適切なタイプを選ぶとよいかと思います。実際に購入した紅茶をいくつかご紹介します!

リプトン

リプトン

言わずと知れた世界No.1紅茶メーカーであるリプトンのティーバッグタイプのチャイです。どこのお店でも売られていますが、このタイプの中ではやや高めかもしれません。

ミグロス

ミグロス紅茶

こちらはミグロスというトルコのスーパーのプライベートブランド商品になります。ミグロスにいけば、だいたいどの店舗でも置いてあり安価です。

DOGUS

DOGUS紅茶

DOGUS(ドグス)もトルコでよく知られた紅茶メーカーのようで、リプトンよりかは安価で提供されており、だいたいどのスーパーでも見かけました。ただこちらは、紐のついた一般的なティーバッグとは異なり、丸いティーバッグとなっているため紅茶を取り出す際などは注意が必要です。

パッケージの右下の丸いイラストが実際のティーバッグの見た目になっています。

CAYKUR

紅茶の茶葉

CAYKUR(チャイクール)もトルコで有名な紅茶メーカーです。こちらもDOGUS同様にティーバッグの商品もありましたが、茶葉も欲しかったので、チャイクールでは茶葉が袋詰めされた商品を購入しました。チャイクールはトルコの黒海沿岸のリゼ地方の茶葉を使用しているようです。

一応、封はされていましたが、隙間?から茶葉の粉がでてきていたので、持ち帰る際は日本からビニール袋をもってきたほうがいいかもしれません。

【参考】トルコ イスタンブール&カッパドキア関連記事

最後にトルコ イスタンブール&カッパドキアに行った際のホテルや食事の様子も別の記事にまとめていますので、よろしければそちらもご覧ください!

\総集編はこちらから!/

また、トルコ旅行でおすすめのガイドブックもご紹介しますので、そちらもよろしければご参照ください。

観光名所

【有料化】アヤソフィアの入場方法とチケットの購入方法【トルコ旅行】
2024年1月15日よりイスタンブールの必見スポット『アヤソフィア』が有料化されました。2024年2月に最新の有料化されたアヤソフィアに実際に訪れてみましたので、入場方法やチケットの購入方法、アヤソフィアの見どころを一挙ご紹介いたします!アヤソフィアの1階部分はモスクとしてイスラム教徒の祈りの場として、そして2階が観光客用となりました。

【注意】ブルーモスクの入場方法と見学マナー【トルコ旅行】
イスタンブールには『スルタンアフメットモスク』、通称『ブルーモスク』と呼ばれる青く美しいモスクがあります。モスクはイスラム教徒の祈りの場ですが、その美しい建物内部は観光客でも見学可能なので今回訪れてみました。2024年2月に訪れた際に、入場方法やブルーモスクの見どころなどを実際に確認してきたのでその様子をご紹介いたします!

イスタンブールの地下宮殿「バシリカ・シスタン」の入場方法と見どころ←映画「インフェルノ」ロケ地!【トルコ旅行】
イスタンブール観光といえば『地下宮殿』の名称で呼ばれるバシリカ・シスタンも必見のスポットです。トム・ハンクス主演の『ダ・ヴィンチ・コード』で知られるダン・ブラウン原作の『インフェルノ』の映画ロケ地としても有名です。2024年2月に訪れた際に、入場方法や地下宮殿の見どころなどを実際に確認してきたのでその様子をご紹介いたします!地下宮殿に訪れる際の参考になさってくださいね。

【有料】トプカプ宮殿の入場方法とチケットの購入方法【トルコ旅行】
ボスフォラス海峡と金角湾、そしてイスタンブール市街を見渡すことができる小高い位置にトプカプ宮殿は位置しています。オスマン皇帝の贅を尽くした住居とその宝物をご覧いただくことが可能な必見の観光スポットです。2024年2月にトプカプ宮殿に実際に訪れてみましたので、入場方法やチケットの購入方法、トプカプ宮殿の見どころなどご紹介いたします!

ホテル

交通手段

【イスタンブール空港⇔市内】空港シャトルバス"Havaist"の乗車場所・乗車方法・切符の購入方法をご紹介!【2024年2月更新】
2024年2月トルコのイスタンブールを訪れた際に、空港から市内への移動として空港シャトルバスの「Havaist」を利用しました。Havaistの乗車場所や乗車方法、切符の購入方法など、移動手段に関する疑問点にお答えいたします!

【2024年2月】カッパドキアの行き方は?飛行機&シャトルバスが便利(イスタンブール⇒カイセリ)|ターキッシュエアラインTK2020・TK2017便
2024年2月、カッパドキアに旅行に行ってきました!カッパドキアは日本からの直行便はなくイスタンブールを経由して、ターキッシュエアラインの国内線を利用していくのが便利です。今回はターキッシュエアラインTK2020便・TK2017便を利用してイスタンブール⇔カイセリの往復移動をしてきたので、国内線乗り継ぎやカイセリ空港の様子をご紹介します。

イスタンブール・ドバイ旅行|エミレーツ航空EK313・EK123・EK118・EK312便エコノミークラスで羽田-ドバイ-イスタンブールへ!気になるトランジットの様子もご紹介!【搭乗記】
2024年2月、ドバイを経由してトルコ・イスタンブールへ旅行に行ってきました!利用した航空会社は中東系エアラインのエミレーツ航空です。イスタンブールに向かう機内の様子やドバイ国際空港でのトランジットの方法などについてレポートしていきます。

食事

【実食】トルコB級グルメ『濡れバーガー』イスタンブール名物を食したのでご紹介@Islak Burger【2024年2月】
イスタンブールといえばケバブやサバサンドが有名ですが、イスタンブールの名物B級グルメとして昨今では『濡れバーガー』が注目されています!タクシム広場に構えるIslak Burger(ウスラック・ブルゲル)にて濡れバーガーを実際に食べてみたのでご紹介いたします!

【実食】イスタンブールの絶景ケバブ店!Turk Art Terrace Restaurant(観光客向け)【2024年2月】
世界3大料理に数えられるトルコ料理!なかでも外せないトルコ料理は『ケバブ』ですよね。今回はテラス席からイスタンブールの絶景を望むことができるケバブ店『Turk Art Terrace Restaurant(トゥルクアートテラスレストラン)』をご紹介します。

【実食】イスタンブールアジアサイドのケバブ店!Çiya Sofrasıチヤ・ソフラス(カドキョイ)【2024年2月】
アジアサイドのカドキョイ周辺のケバブ料理店『Çiya Sofrası(チヤ・ソフラス)』をご紹介します!アジアサイドは物価も安めでローカル向けのお店が点在しています。チヤ・ソフラスはロカンタと呼ばれる大衆食堂的なお店のようです。ランチタイムには作り置きの総菜が店舗内入り口付近にずらっと勢ぞろいです。

【実食】イスタンブールの壺焼きケバブ店!Turgut Kebab Restaurant(観光客向け)【2024年2月】
トルコ料理の代表格として有名なケバブですが、実は種類も豊富です!今回は少し趣向を変えた『壺焼きケバブ』をホテル近くのケバブ店『Turgut Kebab Restaurant(トゥルグットケバブレストラン)』でいただいたのでそちらをご紹介します。壺焼きのパフォーマンスも必見ですよ。

【実食】イスタンブールのリーズナブルな地元ケバブ店!Ziya Baba Türk Mutfağı Slow food(地元向け)【2024年2月】
イスタンブールの地元民向けのローカルケバブ店『Ziya Baba Türk Mutfağı Slow food』はリーズナブルにケバブを堪能でき、イスタンブール旅行者の懐にも優しいお店です。小規模店舗ながらクレジットカード決済も可能です。

1871年創業老舗『メフメット・エフェンディ』で人気トルココーヒーを堪能!【イスタンブールのカフェ巡り】
トルココーヒーの中でも1871年創業の老舗『メフメット・エフェンディ』でイートイン&テイクアウトでコーヒーを楽しんできたので、その様子をご紹介します!トルコといえば「チャイ」を中心とする紅茶文化のイメージが強いですが、実はそれは近年のこと。16世紀のオスマン帝国時代からトルココーヒーは広く親しまれていたといわれているようです。

お土産

タイトルとURLをコピーしました