【注意】ブルーモスクの入場方法と見学マナー【トルコ旅行】

ブルーモスクトルコ 海外旅行ログ

イスタンブールには『スルタンアフメットモスク』、通称『ブルーモスク』と呼ばれる青く美しいモスクがあります。モスクはイスラム教徒の祈りの場ですが、その美しい建物内部は観光客でも見学可能なので今回訪れてみました。

2024年2月に訪れた際に、入場方法ブルーモスクの見どころなどを実際に確認してきたのでその様子をご紹介いたします!ブルーモスクに訪れる際の参考になさってくださいね。

ブルーモスクのすぐ横にはアヤソフィアもあり、イスタンブールは観光名所が集中しているので初めて訪れた方にも優しい都市ですね。

  • 「ブルーモスク」への行き方と入場方法が分かる!
  • 「ブルーモスク」の見学マナーが分かる!
  • 「ブルーモスク」の見どころが分かる!

はじめてのトルコ旅行なら、チケットの事前手配がおすすめです!

ブルーモスクは見学無料で列に並んで入るしかありませんが、イスタンブールの観光名所は有料でチケット購入が必要なスポットも多数あります。klookなどのチケット手配サイトを活用すれば、現地での煩わしいチケット購入や行列もスキップできて、限られた旅行期間を有効活用できます。klookではアヤソフィアは勿論、トルコ各地のオプショナルツアーの手配が日本でできるので、事前に計画をたてやすいかも♪

klookでアヤソフィアの入場チケットのプランをみてみる

Klook.com

「ブルーモスク」の基本情報

ブルーモスクとは?

正式名称は『スルタンアフメットモスク Sultan Ahmet Camii』であり、イスタンブールはもといトルコを代表するモスクです。オスマン帝国時代の第14代皇帝(スルタン)であるアフメット1世が建築を指示し造られ、いまではイスタンブール歴史地域の歴史的建造物群の一つとして世界遺産に登録されています。

ブルーモスク

ブルーモスクの基本情報

住所:Binbirdirek, At Meydanı Cd No:10, 34122 Fatih/İstanbul, トルコ

営業時間:08:30~12:30,14:00~15:45,16:45~18:00

入館料:無料

※現地訪問時点(2024年2月)の情報です。最新情報はGoogle Mapでご確認ください。

「ブルーモスク」の入場料

まずブルーモスクは無料で入ることができます!イスラム教徒以外の方も同様に無料で入って、内部を見学できるのは嬉しいですね。

「ブルーモスク」の行き方と入場方法

ブルーモスクの最寄り駅はトラム『Sultanahmet駅』となり、アヤソフィアのすぐ近くにあります。駅から徒歩5分程度で。Sultan Ahmet Parkという公園にたどり着くことができれば、ブルーモスクはもうすぐそこです。

いくつか入り口があるのでまずはどこでもよいので敷地内に入ることを目指します。敷地内にはところどころVISITORS ENTRANSを示す矢印が描かれた看板が目につくので、それに沿って突き進みます。

場内の入り口と案内板

やがて、スカーフなどを配布している事務所が見えてくるので、そこで入場の順番を待てばOKです。

事務所

「ブルーモスク」の見学マナー

ブルーモスクはイスラム教の礼拝施設の為、見学に際してもマナーがあります。大前提お祈りの時間は立ち入ることができないので、イスラム教徒でない観光客はそれ以外の時間帯で訪れる必要があります。以下に代表的なマナーが看板で示されておりましたので、ご共有します!

お祈りの時間帯は避ける

お祈りの時間帯は入場できないようになっているためほぼ問題ないかと思いますが、お祈りの時間帯は間違って入場しないように注意しましょう。あくまでも宗教施設なので、お祈りが優先となります。見学可能な時間帯は、08:30~12:30,14:00~15:45,16:45~18:00の3つの時間帯となります。

時間帯

短パンNG(男性)

男性の場合は短パンNGとなっています。イスラム教は肌の露出に厳しいので、男性も例外ではありません。足に巻く布などもレンタルしてくれているので、間違って短パンを履いてきてしまった際はレンタルするのがよいでしょう。

注意事項

髪の露出NG(女性)

女性の場合もノースリーブやミニスカートなど露出の多い服装はNGとなっているので、肌の露出は隠すようにしましょう。それに加えて女性の場合は、髪の露出もNGとなっています。こちらもスカーフのレンタルがあるため、髪を覆うものをもってきていない際も安心です。

土足NG

またモスクの内部はカーペットが一面にわたって敷かれており、土足での入場はNGとなります。入り口で脱いだら靴箱にしまいましょう。

靴箱

ちなみに、床に敷き詰められた絨毯は2023年再開時に新しくなったばかりです。

「ブルーモスク」の見どころ

トルコらしい鮮やかな内装のドーム

トルコらしいイズニック模様やチューリップの形をしたタイル、豪華絢爛なステンドグラスなど、内装は非常に色鮮やかで必見の価値ありです。また、単なる内装美だけでなく、建物の構造として直径約23mの中央ドームを4つの副ドームが囲み、さらにその周りを2~3つの小ドームが囲んでいるのが特徴で、これは中央ドームの重みを分散して支えるための機能であり、機構的な特徴も面白い建造物です。

内部

象の足の柱

中央のドームを支える4つの柱はなんと直径5mもあります。巨大なドームの重さを支えるために上部に作られている様は、象の足にたとえられています。

内装

ステンドグラス

外光を採り入れる窓は260枚もあり、その多くはトルコ式のステンドグラスとのこと。建築当時のステンドグラスを複製しており、チューリップやカーネーションなどが描かれているようです。

ステンドグラス

中庭

ブルーモスクは青のドームが目立ちますが、中庭もおすすめです!中庭は綺麗な白色で美しい空間が広がっています。朝焼けや夕焼けも映えそうですね。

中庭

6基のミナレット

オスマン帝国時代のモスクは、主の権威を示すために複数のミナレット(尖塔)が造られています。スルタンは4基、皇族は2基など決まりがあったようですが、ブルーモスクは6本あります。

アフメット1世が「黄金の(アルトゥン)」と言ったのを、「6本(アルトゥ)」と設計士が聞き間違えたからという本当かウソか分からない逸話まで残っているそうです。いずれにせよ、6本のミナレットがあるモスクはかなり希少な存在であり、今もなお観光名所としてその権威を発揮しています。

ブルーモスク

歴代王族の棺桶

またブルーモスクをでてすぐ近くには歴代皇帝・王族の遺体が安置された棺桶もあります。こちらもブルーモスク同様に無償で中を見学させていただくことができます。様々なサイズ感の棺桶が安置されており、そこが逆にリアリティを感じさせます。こちらは非常に空いていてあっという間で見学できました。

王族たちの遺体

まとめ★美しいモスクの内部へ!

イスタンブール旧市街の2代観光名所『ブルーモスク』と『アヤソフィア』。アヤソフィアは有料ですが、ブルーモスクは無料なので、是非周辺に訪れた際にはふらっと訪れてみてくださいね!モスク内部の美しい内装に思わず言葉を失ってしまうかもしれません。美しいモスクを外からも中からも是非ご覧になってくださいね!

【参考】トルコ イスタンブール&カッパドキア関連記事

最後にトルコ イスタンブール&カッパドキアに行った際のホテルや食事の様子も別の記事にまとめていますので、よろしければそちらもご覧ください!

\総集編はこちらから!/

観光名所

【有料化】アヤソフィアの入場方法とチケットの購入方法【トルコ旅行】
2024年1月15日よりイスタンブールの必見スポット『アヤソフィア』が有料化されました。2024年2月に最新の有料化されたアヤソフィアに実際に訪れてみましたので、入場方法やチケットの購入方法、アヤソフィアの見どころを一挙ご紹介いたします!アヤソフィアの1階部分はモスクとしてイスラム教徒の祈りの場として、そして2階が観光客用となりました。

イスタンブールの地下宮殿「バシリカ・シスタン」の入場方法と見どころ←映画「インフェルノ」ロケ地!【トルコ旅行】
イスタンブール観光といえば『地下宮殿』の名称で呼ばれるバシリカ・シスタンも必見のスポットです。トム・ハンクス主演の『ダ・ヴィンチ・コード』で知られるダン・ブラウン原作の『インフェルノ』の映画ロケ地としても有名です。2024年2月に訪れた際に、入場方法や地下宮殿の見どころなどを実際に確認してきたのでその様子をご紹介いたします!地下宮殿に訪れる際の参考になさってくださいね。

【有料】トプカプ宮殿の入場方法とチケットの購入方法【トルコ旅行】
ボスフォラス海峡と金角湾、そしてイスタンブール市街を見渡すことができる小高い位置にトプカプ宮殿は位置しています。オスマン皇帝の贅を尽くした住居とその宝物をご覧いただくことが可能な必見の観光スポットです。2024年2月にトプカプ宮殿に実際に訪れてみましたので、入場方法やチケットの購入方法、トプカプ宮殿の見どころなどご紹介いたします!

ホテル

交通手段

【イスタンブール空港⇔市内】空港シャトルバス"Havaist"の乗車場所・乗車方法・切符の購入方法をご紹介!【2024年2月更新】
2024年2月トルコのイスタンブールを訪れた際に、空港から市内への移動として空港シャトルバスの「Havaist」を利用しました。Havaistの乗車場所や乗車方法、切符の購入方法など、移動手段に関する疑問点にお答えいたします!

【2024年2月】カッパドキアの行き方は?飛行機&シャトルバスが便利(イスタンブール⇒カイセリ)|ターキッシュエアラインTK2020・TK2017便
2024年2月、カッパドキアに旅行に行ってきました!カッパドキアは日本からの直行便はなくイスタンブールを経由して、ターキッシュエアラインの国内線を利用していくのが便利です。今回はターキッシュエアラインTK2020便・TK2017便を利用してイスタンブール⇔カイセリの往復移動をしてきたので、国内線乗り継ぎやカイセリ空港の様子をご紹介します。

イスタンブール・ドバイ旅行|エミレーツ航空EK313・EK123・EK118・EK312便エコノミークラスで羽田-ドバイ-イスタンブールへ!気になるトランジットの様子もご紹介!【搭乗記】
2024年2月、ドバイを経由してトルコ・イスタンブールへ旅行に行ってきました!利用した航空会社は中東系エアラインのエミレーツ航空です。イスタンブールに向かう機内の様子やドバイ国際空港でのトランジットの方法などについてレポートしていきます。

食事

【実食】トルコB級グルメ『濡れバーガー』イスタンブール名物を食したのでご紹介@Islak Burger【2024年2月】
イスタンブールといえばケバブやサバサンドが有名ですが、イスタンブールの名物B級グルメとして昨今では『濡れバーガー』が注目されています!タクシム広場に構えるIslak Burger(ウスラック・ブルゲル)にて濡れバーガーを実際に食べてみたのでご紹介いたします!

【実食】イスタンブールの絶景ケバブ店!Turk Art Terrace Restaurant(観光客向け)【2024年2月】
世界3大料理に数えられるトルコ料理!なかでも外せないトルコ料理は『ケバブ』ですよね。今回はテラス席からイスタンブールの絶景を望むことができるケバブ店『Turk Art Terrace Restaurant(トゥルクアートテラスレストラン)』をご紹介します。

【実食】イスタンブールアジアサイドのケバブ店!Çiya Sofrasıチヤ・ソフラス(カドキョイ)【2024年2月】
アジアサイドのカドキョイ周辺のケバブ料理店『Çiya Sofrası(チヤ・ソフラス)』をご紹介します!アジアサイドは物価も安めでローカル向けのお店が点在しています。チヤ・ソフラスはロカンタと呼ばれる大衆食堂的なお店のようです。ランチタイムには作り置きの総菜が店舗内入り口付近にずらっと勢ぞろいです。

【実食】イスタンブールの壺焼きケバブ店!Turgut Kebab Restaurant(観光客向け)【2024年2月】
トルコ料理の代表格として有名なケバブですが、実は種類も豊富です!今回は少し趣向を変えた『壺焼きケバブ』をホテル近くのケバブ店『Turgut Kebab Restaurant(トゥルグットケバブレストラン)』でいただいたのでそちらをご紹介します。壺焼きのパフォーマンスも必見ですよ。

【実食】イスタンブールのリーズナブルな地元ケバブ店!Ziya Baba Türk Mutfağı Slow food(地元向け)【2024年2月】
イスタンブールの地元民向けのローカルケバブ店『Ziya Baba Türk Mutfağı Slow food』はリーズナブルにケバブを堪能でき、イスタンブール旅行者の懐にも優しいお店です。小規模店舗ながらクレジットカード決済も可能です。

1871年創業老舗『メフメット・エフェンディ』で人気トルココーヒーを堪能!【イスタンブールのカフェ巡り】
トルココーヒーの中でも1871年創業の老舗『メフメット・エフェンディ』でイートイン&テイクアウトでコーヒーを楽しんできたので、その様子をご紹介します!トルコといえば「チャイ」を中心とする紅茶文化のイメージが強いですが、実はそれは近年のこと。16世紀のオスマン帝国時代からトルココーヒーは広く親しまれていたといわれているようです。

お土産

タイトルとURLをコピーしました