イスタンブールの地下宮殿「バシリカ・シスタン」の入場方法と見どころ←映画「インフェルノ」ロケ地!【トルコ旅行】

地下宮殿 海外旅行ログ

イスタンブール観光といえば『ブルーモスク』や『アヤソフィア』が有名ですが、そのすぐ近くには『地下宮殿』の名称で呼ばれるバシリカ・シスタンも必見のスポットです。トム・ハンクス主演の『ダ・ヴィンチ・コード』で知られるダン・ブラウン原作の『インフェルノ』の映画ロケ地としても有名です。

2024年2月に訪れた際に、入場方法地下宮殿の見どころなどを実際に確認してきたのでその様子をご紹介いたします!地下宮殿に訪れる際の参考になさってくださいね。

アヤソフィアやブルーモスクの観光とあわせて訪れたい必須観光スポットです!

  • 「地下宮殿」のチケット購入方法が分かる!
  • 「地下宮殿」への行き方と入場方法が分かる!
  • 「地下宮殿」の見どころが分かる!

はじめてのトルコ旅行なら、チケットの事前手配がおすすめです!

現地での煩わしいチケット購入やチケット購入の行列もスキップできて、限られた旅行期間を有効活用できます。klookでは地下宮殿は勿論、トルコ各地のオプショナルツアーの手配が日本でできるので、事前に計画をたてやすいかも♪

klookで地下宮殿の入場チケットのプランをみてみる

「地下宮殿」の基本情報

地下宮殿とは?

はじめにお伝えしますが、『地下宮殿』と言われていますが実は本物の宮殿ではありません!

ビザンチン帝国時代、アヤソフィアや近くの宮殿に水を送るために造られた地下貯水池です。532年にユスティニアヌス1世によって建設されました。

入口から地下に続く階段を降りると、広大な地下空間が目の前に広がり、その奥行きはなんと140mにもおよび横幅も70mあるそうです。空間内には均等に並んだ無数の大理石の柱がそびえ、足元には貯水池という名称なくらいですから水があります。水の上には見学者用の通路が設置されているので、空間内をぐるっと一方通行で一周見て回ることができます。

地下宮殿入り口

地下宮殿の基本情報

住所:Alemdar, Yerebatan Cd. 1/3, 34110 Fatih/İstanbul, トルコ

営業時間:09:00~18:30,19:30~23:50

公式サイト:http://yerebatansarnici.com/

※現地訪問時点(2024年2月)の情報です。最新情報はGoogle Mapでご確認ください。

「地下宮殿」の入場料

現地購入

地下宮殿は訪れた当時は600トルコリラ=3,000円弱相当でした。夜間は少し値段が高くなり、その分軽食ビュッフェも楽しめるようです。今回は朝早くに訪れて人が少ない時間帯の見学を楽しみました!

ちなみにこの記事を執筆している2024年9月現在、さらにトルコリラの暴落が進行しており1トルコリラ=4円相当になっています。入場料も900トルコリラに値上げされています!

09:00~18:30:900トルコリラ

19:30~23:50:1,400トルコリラ

※2024年9月時点の情報です。最新情報は公式サイトでご確認ください。

事前購入できるチケットサイト(klook)

時期や時間帯によってはチケット購入に時間を要することもありますし、為替レートの乱高下で思いもよらぬ金額になってしまうことも…。せっかくの旅行なので有効に時間を使いたい!という方には、klookなど外部のチケットサイトからあらかじめチケット予約しておくのもおすすめです。

事前決済でき、キャンペーン期間中などは通常のチケットよりも安く購入できることもあるので、チケット購入前は公式サイトとklookを見比べたりしています。

また、地下宮殿以外にも複数の観光スポットのチケットが一緒になったプランもあるので、ご自身の旅行プランに合わせてオプショナルツアーを組み合わせて効率的に回るのがおすすめです!

Klook.com

「地下宮殿」の行き方と入場方法

地下宮殿の最寄り駅もトラム『Sultanahmet駅』となり、入口はアヤソフィアの向かいの路面電車沿いにあります。入り口と出口が異なっており、数年前と入口と出口が逆になっているので注意が必要です!

↓こちらが出口の写真です。入り口の写真はすみません、取り損ねてしまいました💦古い情報ではこちらを入り口と紹介しているサイトもあるのでご注意ください。

出口の写真

「地下宮殿」の見どころ

メデューサの首(横向き)

地下宮殿の見どころといえば、メデューサの首が描かれた柱です!メデューサの首は実は2つあります。地下宮殿の最も奥に位置する2つの柱は、土台部分に恐ろしい形相の顔が描かれていますが、頭髪部分が蛇を模していることからギリシャ神話に登場する『メデューサ』を描いたものではないかと考えられているそうです。

メデューサの首横向き

地下宮殿内の柱は、ヘレニズム時代の遺跡を石材として転用しているそうで、高さが足りなかった柱を支えるためにちょうどいいサイズのメデューサの首が使われた、という説があるそうです。

メデューサの首(逆さ向き)

こちらは逆さ向きのメデューサの首です。出自はおろか、なぜ逆さにしたり横にしたりしたのかも、その理由も真実は闇の中です。朝早い時間だったので、たくさん写真を撮ることができましたが、日中の混んでる時間帯には観光客が押し寄せてじっくりと見物するのは難しいようです。

メデューサの首逆さ向き

涙の柱

また、メデューサの首からさらに少し進んだところには、涙模様が施された柱があります。こちらも見どころの一つで、ギリシャ神殿から運ばれてきたとか?涙模様であることから、『涙の柱』と呼ばれています。

涙の柱

地下宮殿の雰囲気

メデューサの首と涙の柱が見どころですが、地下宮殿は全体の雰囲気も適度にライトアップされており素敵です。また、地下宮殿はトム・ハンクス主演の『インフェルノ』のクライマックスの舞台となったことでも有名です。ヨーロッパ各国の歴史的建造物が数多く出てくる同シリーズですが、この地下宮殿の幻想的な雰囲気があのアクションシーンで使われたかと思うと鳥肌でした!

地下宮殿の雰囲気

映画では腰の深さくらいまで水があったように見えましたが、意外と水深は浅いように見えました(ひざ下くらい?)。

まとめ★地下宮殿の内部へ!

イスタンブールの中心部にある地下宮殿。アヤソフィアやブルーモスクはモスクやキリスト教の文化財としての魅力が詰まっていますが、こちらの地下宮殿は幻想的でまた一風変わった観光を楽しむことができます。ぜひ、地下宮殿にも足を運んでみてくださいね。

Klook.com

【参考】トルコ イスタンブール&カッパドキア関連記事

最後にトルコ イスタンブール&カッパドキアに行った際のホテルや食事の様子も別の記事にまとめていますので、よろしければそちらもご覧ください!

\総集編はこちらから!/

観光名所

【注意】ブルーモスクの入場方法と見学マナー【トルコ旅行】
イスタンブールには『スルタンアフメットモスク』、通称『ブルーモスク』と呼ばれる青く美しいモスクがあります。モスクはイスラム教徒の祈りの場ですが、その美しい建物内部は観光客でも見学可能なので今回訪れてみました。2024年2月に訪れた際に、入場方法やブルーモスクの見どころなどを実際に確認してきたのでその様子をご紹介いたします!

【有料化】アヤソフィアの入場方法とチケットの購入方法【トルコ旅行】
2024年1月15日よりイスタンブールの必見スポット『アヤソフィア』が有料化されました。2024年2月に最新の有料化されたアヤソフィアに実際に訪れてみましたので、入場方法やチケットの購入方法、アヤソフィアの見どころを一挙ご紹介いたします!アヤソフィアの1階部分はモスクとしてイスラム教徒の祈りの場として、そして2階が観光客用となりました。

【有料】トプカプ宮殿の入場方法とチケットの購入方法【トルコ旅行】
ボスフォラス海峡と金角湾、そしてイスタンブール市街を見渡すことができる小高い位置にトプカプ宮殿は位置しています。オスマン皇帝の贅を尽くした住居とその宝物をご覧いただくことが可能な必見の観光スポットです。2024年2月にトプカプ宮殿に実際に訪れてみましたので、入場方法やチケットの購入方法、トプカプ宮殿の見どころなどご紹介いたします!

ホテル

交通手段

【イスタンブール空港⇔市内】空港シャトルバス"Havaist"の乗車場所・乗車方法・切符の購入方法をご紹介!【2024年2月更新】
2024年2月トルコのイスタンブールを訪れた際に、空港から市内への移動として空港シャトルバスの「Havaist」を利用しました。Havaistの乗車場所や乗車方法、切符の購入方法など、移動手段に関する疑問点にお答えいたします!

【2024年2月】カッパドキアの行き方は?飛行機&シャトルバスが便利(イスタンブール⇒カイセリ)|ターキッシュエアラインTK2020・TK2017便
2024年2月、カッパドキアに旅行に行ってきました!カッパドキアは日本からの直行便はなくイスタンブールを経由して、ターキッシュエアラインの国内線を利用していくのが便利です。今回はターキッシュエアラインTK2020便・TK2017便を利用してイスタンブール⇔カイセリの往復移動をしてきたので、国内線乗り継ぎやカイセリ空港の様子をご紹介します。

イスタンブール・ドバイ旅行|エミレーツ航空EK313・EK123・EK118・EK312便エコノミークラスで羽田-ドバイ-イスタンブールへ!気になるトランジットの様子もご紹介!【搭乗記】
2024年2月、ドバイを経由してトルコ・イスタンブールへ旅行に行ってきました!利用した航空会社は中東系エアラインのエミレーツ航空です。イスタンブールに向かう機内の様子やドバイ国際空港でのトランジットの方法などについてレポートしていきます。

食事

【実食】トルコB級グルメ『濡れバーガー』イスタンブール名物を食したのでご紹介@Islak Burger【2024年2月】
イスタンブールといえばケバブやサバサンドが有名ですが、イスタンブールの名物B級グルメとして昨今では『濡れバーガー』が注目されています!タクシム広場に構えるIslak Burger(ウスラック・ブルゲル)にて濡れバーガーを実際に食べてみたのでご紹介いたします!

【実食】イスタンブールの絶景ケバブ店!Turk Art Terrace Restaurant(観光客向け)【2024年2月】
世界3大料理に数えられるトルコ料理!なかでも外せないトルコ料理は『ケバブ』ですよね。今回はテラス席からイスタンブールの絶景を望むことができるケバブ店『Turk Art Terrace Restaurant(トゥルクアートテラスレストラン)』をご紹介します。

【実食】イスタンブールアジアサイドのケバブ店!Çiya Sofrasıチヤ・ソフラス(カドキョイ)【2024年2月】
アジアサイドのカドキョイ周辺のケバブ料理店『Çiya Sofrası(チヤ・ソフラス)』をご紹介します!アジアサイドは物価も安めでローカル向けのお店が点在しています。チヤ・ソフラスはロカンタと呼ばれる大衆食堂的なお店のようです。ランチタイムには作り置きの総菜が店舗内入り口付近にずらっと勢ぞろいです。

【実食】イスタンブールの壺焼きケバブ店!Turgut Kebab Restaurant(観光客向け)【2024年2月】
トルコ料理の代表格として有名なケバブですが、実は種類も豊富です!今回は少し趣向を変えた『壺焼きケバブ』をホテル近くのケバブ店『Turgut Kebab Restaurant(トゥルグットケバブレストラン)』でいただいたのでそちらをご紹介します。壺焼きのパフォーマンスも必見ですよ。

【実食】イスタンブールのリーズナブルな地元ケバブ店!Ziya Baba Türk Mutfağı Slow food(地元向け)【2024年2月】
イスタンブールの地元民向けのローカルケバブ店『Ziya Baba Türk Mutfağı Slow food』はリーズナブルにケバブを堪能でき、イスタンブール旅行者の懐にも優しいお店です。小規模店舗ながらクレジットカード決済も可能です。

1871年創業老舗『メフメット・エフェンディ』で人気トルココーヒーを堪能!【イスタンブールのカフェ巡り】
トルココーヒーの中でも1871年創業の老舗『メフメット・エフェンディ』でイートイン&テイクアウトでコーヒーを楽しんできたので、その様子をご紹介します!トルコといえば「チャイ」を中心とする紅茶文化のイメージが強いですが、実はそれは近年のこと。16世紀のオスマン帝国時代からトルココーヒーは広く親しまれていたといわれているようです。

お土産

タイトルとURLをコピーしました