【実体験】北欧オーロラ観測の「必携・持ち物準備リスト」大公開!持っていって良かったものをご紹介【フィンランド・ロヴァニエミ】

海外旅行持ち物 海外旅行ログ
記事内に商品プロモーション(広告)を含む場合があります

北欧フィンランドのラップランド地方、ロヴァニエミは北極圏にあり絶好のオーロラ観測スポットです!3月の冬の終わりにデンマーク、フィンランドを中心に旅行に行ってきて、実際にオーロラ観測を2日連続でしてきました。3月上旬といえど、夜間は氷点下を切る寒さで防寒対策は必至で、あれもこれもと持っていこうとしたら荷物のパッキングにも手間取ってしまいました。

そこで実際に現地を訪れた際に「これがあったらよかった!」「あれは持ってきて正解!」といった実体験をもとに、オーロラ観測および北欧滞在での必携持ち物リストを一挙ご紹介します!

  • 【全世界共通】オーロラ観測旅行で忘れてはいけない必需品
  • 【全世界共通】快適なオーロラ観測旅行のための定番グッズ
  • オーロラ観測旅行のための便利な対策グッズ

を中心にご紹介していきますね。世界各地20以上の国や地域を旅してきた経験をもとに、アップデートをかけていっているので、ぜひ旅行の準備にお役立ていただければ幸いです。

最近は海外旅行に行く際に、当日準備し始めるなんてこともざらではなく、現地についてから後悔することも多いので、皆さんはこのリストをみてしっかり準備してから訪れてくださいね。

  1. オーロラ観測旅行の必携持ち物リスト
    1. 【全世界共通】オーロラ観測旅行で忘れてはいけない必需品
    2. 【全世界共通】快適なオーロラ観測旅行のための定番グッズ
      1. ガジェット・貴重品の定番グッズ
      2. 洋服・衛生用品の定番グッズ
      3. 飛行機内の定番グッズ
    3. オーロラ観測旅行のための便利な対策グッズ
      1. 防寒対策
      2. 防犯対策
  2. 【全世界共通】オーロラ観測旅行で忘れてはいけない必需品
    1. パスポート
    2. 航空券
    3. 財布(現金・クレジットカード)
    4. スマートフォン
  3. 【全世界共通】快適なオーロラ観測旅行のための定番グッズ
    1. ガジェット・貴重品の定番グッズ
      1. レンタルWi-Fi
      2. モバイルバッテリー
      3. 変換プラグ
      4. カメラ
      5. 海外旅行保険付帯のクレジットカード
    2. 洋服・衛生用品の定番グッズ
      1. 日数分の着替え/下着/靴下
      2. 洗濯グッズ
      3. スリッパ
      4. ウェットティッシュ
      5. おしりふき
      6. 歯ブラシ・歯磨き粉
      7. 常備薬
    3. 飛行機内の定番グッズ
      1. ネックピロー
      2. アイマスク
      3. ノイズキャンセリングイヤホン
      4. ガイドブック
  4. オーロラ観測旅行のための便利な対策グッズ
    1. 防寒対策
      1. カイロ・足先用カイロ
      2. 帽子・手袋・マフラー
      3. ヒートテックシャツ・ヒートテックタイツ・ウルトラライトダウン・ダウンジャケット
      4. スノーブーツ
    2. 防犯対策
      1. 紛失防止トラッカー
      2. パスポートケース兼財布
  5. 【まとめ】忘れ物はないですか?リストをチェックして快適な海外旅行へ!
    1. 関連投稿:

オーロラ観測旅行の必携持ち物リスト

まずは結論となる、オーロラ観測旅行でぜひ持っていったほうがよいものやあると便利なものを一覧でまとめました!旅行直前の方はぜひ、このリストだけでも見るようにしてください。

【全世界共通】オーロラ観測旅行で忘れてはいけない必需品

持ち物リスト
パスポート
航空券
財布(現金・クレジットカード)
スマートフォン

【全世界共通】快適なオーロラ観測旅行のための定番グッズ

ガジェット・貴重品の定番グッズ

持ち物リストおすすめアイテム
レンタルWi-FiグローバルWiFi ▶
モバイルバッテリーAnker Nano Power Bank ▶
変換プラグ全世界対応型変換プラグ ▶
カメラNicon D5300 ▶
海外旅行保険付帯クレジットカードエポスカード ▶

洋服・衛生用品の定番グッズ

持ち物リストおすすめアイテム
日数分の着替え/下着/靴下
洗濯グッズアタック どこでも袋でお洗たく ▶
スリッパ業務用使い捨てスリッパ ▶
ウェットティッシュエリエール ウェットティッシュ携帯用 ▶
おしりふきAmazonブランド ベビーおしりふき ▶
歯ブラシ・歯磨き粉GUM トラベルセット ▶
常備薬パブロンエースPro-X錠 ▶
龍角散ののどすっきり飴 ▶

飛行機内の定番グッズ

持ち物リストおすすめアイテム
ネックピローネックピロー ▶
アイマスクアイマスク ▶
ノイズキャンセリングイヤホンSONY WF-1000XM5 ▶
AirPods ▶
ガイドブックるるぶ ▶
地球の歩き方 ▶

オーロラ観測旅行のための便利な対策グッズ

防寒対策

持ち物リストおすすめアイテム
カイロカイロ ▶
足先用カイロ足先用カイロ ▶
帽子ニット帽 ▶
手袋手袋 ▶
マフラーマフラー ▶
ヒートテックシャツユニクロ ▶
ヒートテックタイツユニクロ ▶
ダウンジャケットユニクロ ▶
スノーブーツABCマート ▶

防犯対策

持ち物リストおすすめアイテム
紛失防止トラッカーeufy security ▶
パスポートケース兼財布スキミング防止機能付財布 ▶

【全世界共通】オーロラ観測旅行で忘れてはいけない必需品

  1. パスポート
  2. 航空券
  3. 財布(現金・クレジットカード)
  4. スマートフォン

重要度MAX★★★★★で忘れてはいけないのが必需品たちです。特にパスポート・航空券・財布(現金・クレジットカード)・スマートフォンは命綱なので、肌身離さず現地滞在中も持ち歩きましょう。

よくあるのが、現地についてからパスポートや現金を金庫に入れてしまうケース。オーロラツアーでは山間部に移動してオーロラが見える場所を大人数でバスで移動します。ないとは思いますが、万が一どこかで置いてかれてしまった場合に、身分を証明できて移動手段の確保のためにも貴重品は持ち歩くことを個人的にはお勧めします。

オーロラツアーの参加人数が多すぎて2台のバスに分かれるケースもあるので、ちゃんと人数管理できているのか個人的には怪しいと思ってます…。

パスポート

パスポート

パスポートがないと出国できないので必ずもっていってくださいね。現地についてからも観光地の身分証確認などで必要な場合があるので、どこに行くにも基本的には持ち歩くことをお勧めします。

パスポートでよくあるミスが、「残存期間が足りなかった」ケース。これが現地について入国審査のときに発覚したら…結構な地獄です。

パスポートの有効期限は5年または10年ですが、多くの国では有効な残存期間が3~6か月以上あることを設定されています。実際、私の妻がシンガポールに行くときに1週間を切った段階で、残存期間が足りないことが発覚し、急いで新しいパスポートを再取得して、2泊遅れて現地参加したことがありました。

Web上の情報では、足りなくてもどうにかなったというケースもあるようですが、強制帰国になったケースもあるので、余裕をもって残存期間を確認しておくようにしましょう。

有効期限が1年を切ったら、新しいパスポートに作り替えてしまってもいいかもしれませんね。

航空券

航空券

最近ではアプリやメールでEチケットで送られてくるケースも増えてきましたね。航空会社によってはチェックインや荷物預け入れの際に、紙の航空券を発券する場合があります。

また、入国の時点で帰りの航空券を取得していることを確認される場合もあるので、いくつかの国を周遊する場合などはしっかりと帰りの航空券も事前手配しておくようにしておいてくださいね。

財布(現金・クレジットカード)

海外紙幣

海外の街歩きの際に多額の現金を持って歩くのは危険なのでおすすめできません!最近ではクレジットカードが使えるお店も増えているので、1~2万円程度の現金があれば十分だと思います。

特に北欧はどの国も通貨が異なるので、都度両替は面倒ですし、計画的に使い切るのも難しいと思います。デンマーク、フィンランド滞在中は全くと言っていいほど現金を使わなかったので、基本はクレジットカードで良いかと思います。

スーパーやホテル、観光施設、交通機関の支払いはクレジットカードで行うことができました!VISAもMastercardも使うことができました。VISAやMastercardは海外でも対応しているところが多いので、いざという時に備えて複数枚携行するのがお勧めです。

スマートフォン

現代の旅行では言わずもがなの必需品です。Google mapを見たり、Eチケットの航空券を表示したり、経路を調べたり、現地に着いた瞬間から大活躍間違いなしです。

私が使っているahamoは、海外でもそのままデータ通信できるので、大変便利です!

オーロラ撮影のときは、iPhoneの比較的新しい機種に搭載されているナイトモードが大活躍です!私の機種はナイトモードなかったのですが、妻の機種はナイトモードがあり、写真のクオリティに歴然とした差がありました。

【全世界共通】快適なオーロラ観測旅行のための定番グッズ

ここからはオーロラ観測旅行は勿論、そのほかのエリアの海外旅行でも展開できる、快適な旅行のための筆者の定番グッズをご紹介します!

ガジェット・貴重品の定番グッズ

  1. レンタル-WiFi
  2. モバイルバッテリー
  3. 変換プラグ
  4. カメラ
  5. 海外旅行保険付帯クレジットカード

レンタルWi-Fi

私自身はスマートフォンは、ahamoの回線でそのまま海外でもデータ通信を行っているのですが、妻のスマートフォンや私のタブレット、PCをネット接続する際にレンタルWi-Fiを活用しています。

海外でも最近はホテル・空港、公共交通機関をはじめ、フリーWi-Fiのスポットが増えて聞いていますが、使える場所も限られており、何よりもセキュリティリスクがあるので、基本的にはレンタルWi-Fiを利用するようにしています。

複数の機器を使われる方や、友人やご家族で旅行される方は、レンタルWi-Fiで高速通信しかかった料金をみんなで割り勘するのもおすすめです。Wi-Fiのパスワードを入力すればだれでも使えるので、ガジェット系が不得手な方にも、簡単便利に扱うことができます。

キャンペーンページからのお申込みで、1,000円OFF&受渡手数料無料になるので、お得にお申し込みください!

モバイルバッテリー

モバイルバッテリー

海外旅行の際はアクティブに朝から観光地を巡り、ホテルに戻るのが夜になってしまうことも日常茶飯事です。特に海外でよく利用するアプリであるUberGoogle 翻訳Google mapはバッテリーを結構食ってすぐ充電がなくなってしまうので、モバイルバッテリーは必需品です。

モバイルバッテリーは預入手荷物に入れることができないので、機内持ち込みできるサイズや容量も決まっているので、適したものを選ぶようにしましょう。いろいろなメーカーのモバイルバッテリーが出ていますが、個人的には、Anker Nano Power Bankがおすすめです。

上記はUSB-C端子のモデルですがライトニングケーブル対応のものもあり、スマホを充電するときもそこまで重くなく、持ち運びも便利なので重宝しています。

寒い地域ではバッテリーの消耗が早いので、モバイルバッテリーやカメラの代わりのバッテリーなどは持ち歩いていた方がよいかと思います。

変換プラグ

変換プラグ

フィンランドのコンセントの形状はC型(ヨーロッパタイプ)となっています。ホテルでは最近だとUSB充電できるポートがあったりしますが、カメラのバッテリー充電やヘアアイロンの使用などで普通のコンセントを使う場面も多いと思います。

私は全世界対応型の変換プラグをいつも持ってい行っているので、今回もそちらを使用することができました。USBの充電口も2つあるので重宝しています。私のはだいぶ年季が入っているので、Amazonのベストセラー表示されていたiHouse all 海外変換プラグのリンクを張っておきます。1度にいくつもデバイスを充電できる口数が多いタイプがおすすめです!

カメラ

iPhoneでも十分綺麗な写真を撮影可能ですが、せっかくのオーロラ撮影にはやっぱり一眼レフ、ということで旅行に行くときはだいたいいつもNiconを持ち歩いています。

特にオーロラは撮影テクニックが求められますが、手振れ防止のために三脚があればもっていくと良いと思います。

海外旅行保険付帯のクレジットカード

ここでは海外旅行保険付帯のクレジットカードについて少々深掘って記載します。海外では医療費が非常に高額なため、ちょっとした怪我でも100万円以上の費用が発生してしまう国もあったりするので、海外旅行に行く際は海外旅行保険への加入が欠かせません。

そんなときに海外旅行保険が付帯しているクレジットカードであれば、わざわざ別で海外旅行保険に加入せずとも、治療費は勿論、航空機遅延の補償、紛失補償、ロストバゲージの補償など様々な補償を受けることができる場合があります。

クレジットカードの海外旅行保険の付帯方法には2種類あり、利用付帯自動付帯があります。利用付帯では各クレジットカード会社によって微妙に条件が異なりますが、旅行代金をそのクレジットカードで支払うことが条件になります。

私のよく使っている楽天カードの場合は、しかもその旅行代金が募集型企画旅行の料金に該当する必要があり、つまるところツアー旅行の代金なら適用されるのですが、ホテルと航空券をそれぞれ別々にとるような個人手配の場合は適用外になってしまうので、あまりイケていません…。

なので海外旅行保険の割安なものにいつも加入していたのですが、エポスカードが年会費無料で海外旅行保険が公共交通料金の利用でも利用付帯として保険対象になるということが分かりました!電車などの支払いをエポスカードでするだけでOKです。

洋服・衛生用品の定番グッズ

  1. 日数分の着替え/下着/靴下
  2. 洗濯グッズ
  3. スリッパ
  4. ウェットティッシュ
  5. おしりふき
  6. 歯ブラシ・歯磨き粉
  7. 常備薬

日数分の着替え/下着/靴下

滞在日数にもよりますが、飛行機遅延などの急なアクシデントに備えて、日数分の着替えや下着、靴下など各種衣服は用意しておいたほうがよいかと思います。1週間を超えてくる場合は、現地のランドリーなどで洗濯してもよいかもしれません。

洗濯グッズ

日数が増えるとさすがに日数分の着替えを持っていけないので、現地での洗濯が必要となります。ただし、現地のランドリーは言語も読み解きづらく、また洗濯物を放置してしまうのも少々不安感が…という方も多いかと思います。

私がよく利用するのは、アタックの「どこでも袋でお洗たく」で、この袋にお湯と洗濯物と液体洗剤を入れて漬け洗い・揉み洗いすることで洗濯できるグッズです。連泊の場合は、夜のうちに下着類やTシャツを洗ってシャワーブースやクローゼットで洗濯物を干しておけば、翌日にはある程度乾いてしまいます。

スリッパ

海外のホテルでは高級ホテルではスリッパが置いてあることもありますが、割とスリッパはないことも多いので、いつも使い捨てのスリッパを1足持っていくようにしています。

部屋の中を靴のまま歩いてしまうと、どうしても汚れが気になったり、足も蒸れてしまうので、部屋の中くらいスリッパでゆったりしたいものです。

ウェットティッシュ

ウェットティッシュは家では詰め替えタイプを利用しますが、同じシリーズで携帯用ウェットティッシュを持ち歩くようにしています。

海外の食事シーンでは日本ほどおしぼりやウェットティッシュが出てくることはありません。食事をしているときの口に付着した汚れなど気になってしまうことも多いですし、外出中のトイレで手洗い用の水が流れないなんてハプニングもあったりするので、多目的な用途でウェットティッシュは持っておきたいです。

おしりふき

海外のトイレではウォシュレットがない場合がほとんどで、私が今まで訪れた国では確かにウォシュレットは見かけませんでした。

最近はスーパーなどでも、赤ちゃん用・介護用のおしりふきが販売されていますし、Amazonでも専用ブランドのおしりふきをケース単位でも販売しているので、買いだめしておいてもいいかもしれません。

ウェットティッシュ替わりにもなって、意外と便利です(笑)

歯ブラシ・歯磨き粉

海外にはGUMトラベルセットを持参しています。歯ブラシや歯磨き粉も置いていないホテルが海外は圧倒的に多いですね。最近ではエコを押し出して、国内のホテルでも設置していないところがでてきているので、歯ブラシと歯磨き粉は持参することが増えました。

常備薬

国内で普段使っている薬は忘れずに持っていきましょう。

海外のドラッグストアでも薬は購入できるのですが、体調が悪い状態で英語で症状を説明するのにまずハードルがあり、また購入できた薬が体質に合わないもしくは効きすぎるなんてこともあったりします。

全く自慢にもなりませんが、私はこれまでオーストラリア・フランス・ベトナム・エジプトに行った際に具合が悪くなったことがあります。これまでの経験を踏まえると、パブロンなどの総合風邪薬・龍角散のど飴は持ち歩いておきたいところです。のど飴はほぼお守りみたいなところですが、風邪薬で対症療法で旅行中どうにか切り抜けられることを祈るばかりです。

飛行機内の定番グッズ

  1. ネックピロー
  2. アイマスク
  3. ノイズキャンセリングイヤホン
  4. ガイドブック

ネックピロー

直行便にしろ経由便にしろ、長時間のフライトの場合は、寝るときにネックピローがあるとかなり首元が楽になります。私の使っているネックピローは、空気をいれて膨らませるタイプなので、到着したらすぐに片づけることができて嵩張らずに便利でおすすめです。

アイマスク

航空会社によってはアメニティとして無償配布してくれるところもありますが、ぺらぺらで薄いので自身のアイマスクを持参しておいたほうが快適な睡眠につながります。

ノイズキャンセリングイヤホン

以前までは耳栓をしていたのですが、結構飛行機の中は轟音なのであんまり効果がなかったんですよね。そんなときにプライベートで使っていた有線イヤホンが断線して、遂にSONYのワイヤレスイヤホンに変えまして、「これもしかして飛行機で寝るときいいんじゃね?」と思って使ってみたら、最高でした、無音まではいきませんがだいぶ静かな音になりました。私が使っているのはWF-1000XM4というモデルですが、WF-1000XM5が現在は販売されています。

妻はAirPodsを使っているのですが、そちらも機内でノイズキャンセリングモードで使って、よく眠れているようです。

いろいろノイズキャンセリングイヤホンは種類があるのですが、店頭で試したりAmazonで口コミを調べたりすることができるので、普段使いも視野にご自身にあったものを見つけられると良いかと思います。

ガイドブック

機内では映画やドラマを見たり、機内食を楽しんだり、疲れ切ったり熟睡したりと思い思いの過ごし方をされるかと思いますが、私は行きの機内では楽しみで旅行先の情報を調べるようにしています。

はじめてのオーロラ観測旅行で「オーロラについてそもそもよく知らない」「昼間は何をすればいいんだろう?」という方には、るるぶや地球の歩き方で事前に概略をつかんでおくのがおすすめです。1冊現地に持っていくだけでも、かなり心強い存在でした。

オーロラ観測旅行のための便利な対策グッズ

  1. カイロ
  2. 足先用カイロ
  3. 帽子
  4. 手袋
  5. マフラー
  6. ヒートテックシャツ
  7. ヒートテックタイツ
  8. ウルトラライトダウン
  9. ダウンジャケット

ここまではわりと海外旅行全般でも使えるような情報を中心にご紹介してきましたが、ここからはオーロラ観測旅行であると便利な対策グッズをご紹介していきます!

防寒対策

カイロ・足先用カイロ

まず外せないのがカイロです。今回は3月上旬に訪れたので寒さのピークは外れていましたが、それでも市内中心部で夜間は-4℃、オーロラ観測の山間部ではそれ以上の寒さでした。手で持って指先を温めるカイロや、腰に貼って血管を温めるための貼るカイロ、靴下の上から指先を温める足先用のカイロ、などいろいろな種類のカイロを持っていくのをお勧めします。

帽子・手袋・マフラー

オーロラ観測中は風が吹くこともあるので、顔や頭など露出している部分は極力少なくしておきたいところ!ニット帽を耳が隠れるまで被っておけば安心です。また、手袋やマフラーも普段日本で使っているものをそのまま持っていって大丈夫でした。

ヒートテックシャツ・ヒートテックタイツ・ウルトラライトダウン・ダウンジャケット

ここからはほぼユニクログッズが続きます笑
今回は普通のヒートテックに加え、超極暖・極暖も持っていきました。装備としては日によって使い分けていましたがオーロラ観測のときは、ヒートテック・ヒートテック超極暖・洋服・ウルトラライトダウン・ダウンジャケットと5枚重ねで臨みました!オーロラ観測中は野外なのでこのくらいしてちょうどよいくらいでした。ただし、これを別日に街中でやったら暑かったですwww

スノーブーツ

スノーブーツは私はワークマンで買ったものを使っていたのですが、それが売り切れてしまったので妻はABCマートで購入していました。滑りにくくてよかったです。

防犯対策

紛失防止トラッカー

eufy

Apple端末でもAndroid端末でも使える紛失防止トラッカーeufyです。海外では航空会社や空港によっては、ロストバゲージすることがあるので、荷物の位置情報をトラッキングできるように自衛策としてスーツケースに入れるようにしています。ロストバゲージした際に見つかる可能性を少しでも高めておきましょう!

意外と精度よくて、空港についてからなかなか荷物をピックアップできずにやきもきしていても、しっかりと荷物は空港についていることを確認できるので、それだけでも安心感が違います。今回はドイツで乗り継いだり、北欧内も飛行機で移動したので、紛失防止トラッカーは重宝しました。

パスポートケース兼財布

パスポートやクレジットカードをスキミングされて、不正利用や犯罪に使われるケースが発生しています。私はスキミング防止機能が縫い込まれている財布を海外で使うようにしており、一応それで自衛しているつもりです。

また、こちらの財布の場合、チェーンがついているのでズボンや荷物につけられて抜き取られにくいことマジックテープなので開けられたときにバリバリと音がするのですぐに気づける、という点で重宝しています。

私の買ったのはだいぶ前なので、今は各社いろいろなタイプのものが出ているようなので、ご自身にあったアイテムをお探しください。

【まとめ】忘れ物はないですか?リストをチェックして快適な海外旅行へ!

ここまでオーロラ観測旅行に向けて、実体験をもとに必要な持ち物を詳しく解説してきました。もともこもないことを言ってしまうと、最悪パスポートとスマホとクレカさえあればなんとかなる!くらいのテンションで気を負わず準備いただけたらと思います(笑)

オーロラ観測ツアーは始まってしまえば後戻りはできないので、身に着けた装備で頑張るしかありません!(笑)
風邪ひいたり病気にならないように防寒対策をしっかりしてお気を付けてオーロラ観測にご参加ください。

タイトルとURLをコピーしました